選挙制度が政治を変える⑴

f:id:banana_juice0525:20190723165911p:image

 

 

選挙制度は、ただ有権者が立候補者に票を入れ、代表者として議会に送り込むだけの制度ではありません。

 

日本の国政選挙の制度は政治のあり方すら変えてしまう力があります。

では実際、どういう風に変えているのか具体的に説明していきたいと思います。お付き合いの程よろしくお願いします🙇‍♂️

 

 

 

 

Ⅰ:現在の国政選挙

 

まず、今の日本の国政選挙についてざっと解説します。

 

衆議院選挙

  定数:465人

  任期:4年(解散あり)

  被選挙権:25歳以上

  選挙制度小選挙区比例代表並立制

 

参議院選

  定数:242人

  任期:6年(3年ごとに半数改選)

  被選挙権:30歳以上

  選挙制度比例代表制

                    選挙区制(都道府県を1つの区とする)

 

ご覧のように日本の選挙制度は謎に複雑でややこしいです。

高校、大学入試にすら出てくるレベルですからね(笑)

 

それはさておき、ここで取り上げたいのは、衆議院選挙の小選挙区です。

 

この小選挙区制が今の政治をつくってるといっても過言ではありません。

 

では、詳しく見ていきましょう!

 

f:id:banana_juice0525:20190723165953p:image

 

Ⅱ:小選挙区制とは?

 

小選挙区…1つの選挙区から1名のみを選出      

                       する選挙制度

 

一人しか当選しないのでそれ以外の立候補者に票を入れた人の意見があまり政治に反映されないのが特徴。

その票のことを死票といい小選挙区制では必然的に多くなります。

 

しかし、強い政党(今で言う自民党)からすれば好都合で、それは弱い政党が議会に入りにくくなる、言い換えれば強い政党が議会で占める割合が高くなるからです。

政権が安定し強固に

 

具体的には今の自民を見ればわかるはず(笑)

 

以上が小選挙区制とそのメリット・デメリットの説明です。

 

 

 小選挙区制のもとでの政治

 

ここからが本題です。

小選挙区制では1区から1人しか当選し混ません。

当然のことながら、票の数をどれだけかせぐかが重要です。

 

それで政治家たちはどうするか…

1.できるだけ多くの有権者が望むことを選挙公約とする。(要するに全体利益)

 

2.自分が所属する党のトップにいい顔をする

 

主にこの2つです。

 

「そんなの当たり前だろ」と思った方もいると思いますが、少し前まで違いました。それは次のブログで述べます🙏

 

 

一つずつ掘り下げていきます。

まず1ですが、票を安定して獲得する1番妥当な方法ですよね。

 

ですが、これを多数の政党が採用しちゃうと政党間の差がなくなりますよね?

みんな似たような政策打ち出したらどこに票を入れていいのかわからなくなります。

 

そこで重要になってくるのがラベル=政党名です。

例えば、安倍首相が好きだから首相の属してる自民党を応援するみたいなかんじです。

 

だからこそ政党ラベルが重要です

さらにそこで一定の地位を得れば、より票の数が安定します。

 

そこで、党内のトップにいい顔をすることでそれを確保できます。これが2です。

トップの人に応援、宣伝してもらうことが何より大切なんです!

 

これが小選挙区制というルールのもとでの票の獲得手段です。

 

もうお分かりの通り、

結果として首相の権限が極めて強くなります

 

 

党内議員も、トップに反発なんてできません。

そんなことしたら票が獲得できなくなるかもしれない、政治家にとって落選=失業ですからね。

政治家は一度当選すると、それ以降も票を獲得して当選し続けないと食っていけない厳しい世界です。

 

トップに反発して失業する可能性を増やすか、大人しく下について職を安定させるか。

普通なら後者を選択する人が大半だと思いますが…

 

今の自民党を見ればわかると思います

 

安倍首相にライバルいますか?

 

 

以上のように、小選挙区制というシステムは首相・議員のありようを決め、結果的に(議員が打ち出す)政策にも影響しているんです!

 

でも少し前までそうではありませんでした。

 

文字数が多くなっちゃったので、申し訳ありませんがそれは次回書きたいと思いますm(._.)m

 

では、

最後まで読んでいただきありがとうございます🙏

 

 

 

 

 

 

【大学受験】受験に対する悩み

 

毎日漠然とした不安とすごす受験生。

もちろん僕もそうでした。

 

受験ってどんな感じなんだろう、これだけやったけど本番やらかしそう…などなど色々不安はありました。

 

しかし、過ぎ去った今だから言えるのが

大体は杞憂に終わります笑

 

今回は僕の受験生時代の細かすぎる悩みにそって、その対処法や結果どうだったかなど色々書いていきたいと思います!

 

ちょっとでも不安解消の材料にしていただければ嬉しいです😆

 

 

 

・入試の出願がややこしい

僕は結構焦りました。

ネットで出願してさらに書類も出さないといけないしお金も振り込まないといけないし。

それも各大学によって異なるし。

 

時間も手間もかかります。

 

しかも量が多いので、どこか間違ってそうで怖いんです。

 

僕は実際間違いました…

国公立の後期で受けようと思った大学に前期で申し込んでしまうという重大ミスをおかしました。

その時は、すぐその大学に連絡して対応してもらいました。

 

 

★対処法

早め早めに余裕を持って行動すること。

これに限りますね。

 

万が一間違えたら、その大学に電話するのが最適解だと思います。

それか、担任等に連絡するかですね。

 

 

 

 ・ 入試本番の忘れ物

基本的に受験票と筆記用具は必須です。これさえあれば何とかなります。

万が一受験票を忘れても大学で対処してもらえるので戻ったりしないように!

 

あと必要なもの...参考書やノート、時計(大学にはないほうが多い)、かいろ、甘いものetc

 

僕は一回時計を忘れて一瞬焦りましたが、迅速に処理していけば間に合うと信じて、冷静になりました。

 

かいろは僕は持って行ったことはないですが、なんせ真冬なので寒がりの人は一応持って行ったほうがいいと思います。手がかじかんだら鬱陶しいですし(笑)

 

甘いものはほぼ必須ですね

僕は超苦いチョコを毎回持っていきました。

基本、最後の教科の前に食べてました。

結構効果あって、僕にとってスイッチのような役割を果たしてくれましたし、実際糖分摂取にもなりますし。

 

あと、基本的にスリッパは必要ないです。

 

 

 

 

・受験時の服装

意外と気にする服装。

制服か私服かですがもちろんどちらでもいいです。

どちらが多いかというと経験上、制服組が若干少ない感じです。

 

個人的には体温調節のできる私服がおすすめです!

暖房ガンガンのとこもあればあんまりかかってないこともあります。

 

僕はセンター試験だけ制服で行きました。

理由は特にありません(笑)

 

 

・受験前日の緊張

これのせいで寝れない人も多いかと思います

 

ぼくはセンターと国立前期の前日、一睡もできませんでした(-_-;)

普段全然緊張しないんですけどねー…

急にくるんですよね(なんでだろ?)

 

ですがそこで勉強を始めるともっと脳のエネルギーが消費されるのでずっと目を閉じてましたね

 

 

★対処法

何回も外部模試を受けるのがいいかも(もちろん本気で)

模試は緊張しないよう慣れるためのものとしても利用出来ますが、緊張した状態でどれだけできるかを確かめるものとしても利用できます。

 

 

寝れない件ですが、もちろん目を閉じるだけでも脳は休息してますので、もし眠れなくても目を閉じてるだけでも大丈夫👌

安心して👍

 

 

・モチベーションの維持

私的に受験の合否はこれで決まると思うのですが

 

これの対策は、なにがモチベーションを妨げてるのか、なにで上がるのかが個々人によって違うと思うので一般に当てはまる対策法は無いと思います🤔

色々なサイトとかを見て自分にあったのを見つけてください(丸投げですんまそん)

 

ぼくの周りでも「昨日勉強しようと思ったけど寝た」「ケータイ見てたら時間たってた」等々

継続して勉強するのが苦手な人ばっかりでした。

 

 

 

僕は国数英やる時は真剣にやって、社理はゲームとか携帯見ながらやってました。

 

社理でも、問題を解く時は無音で真剣にやりましたが、知識をインプットする時はそうしてました。

 

これが僕のへんてこりんなモチベーション維持の方法です。同時にやるっていうゴリ押し…

 

先生にはお前のやり方でやれ的なことは言われたのですが、多分効率悪いのでオススメはしないですね笑

 

 

 

・最後に

 

どうでしたか…?

これで一人でも不安解消した人がいてくれれば嬉しいです!

 

もっとあるのですが字数的に多いのでまた別で書こうかなと思いますm(_ _)m

 

よければまた見てください🙏

 

 

 

 

倫理って何?

「それは倫理的に間違ってる」、「倫理もクソもねぇ」。

よく聞く文だけど「じゃあ倫理って何?」って質問しても中々言葉にしづらいですよね。

 

ここでは、倫理とはどういうもので、どういった役割をしているのか書いていきます。

 

 

 

 

【倫理という言葉】

倫理(ethic)...人間の価値や規範の判断における普遍的な基準となるもの

 

「倫理」という言葉は様々な言葉で定義されていますが、大半は意味的にこれとほとんど同じことを言っています。「道徳」もこれとほぼ同じ意味と考えて間違いありません。

 

価値や規範の判断を倫理的判断といいます。

例えば、「~すべきだ/~してはいけない」「~は良い/~は悪い」といった判断のこと。

 

これらの判断は人間がどのように動けばいいのかの基準となり、またそう動くように人間に命令しています。

 

ex)ポイ捨ては悪い→ポイ捨てはしないでおこう

 

 

 

【倫理の役割】

倫理は様々なものに関係しています。

その一つが法律です。

ある法律が正しいか間違ってるか判断するのは倫理的判断ですよね。

そして、法律はその法律が正しいと人々が判断したからできているのです。

 倫理は法の正当性の根拠/法を評価するための基

 

また、倫理は法を補完する機能もあります。

なんでもかんでも法に定めるのは無駄ですよね。そこを補完するのも倫理の役割です。

 

 

2つ目は経済学です。

一見、関係ないように見えますが、もともと倫理(正確にいうと倫理学)と密接に結びついているのが経済学です。

 

富や財はしばしば私たちの幸を感じる原因となります。これだけでも関係していることがわかりますよね。

 

さらに、その富や財をどのように人々に配分すれば良いかという問いも倫理学と経済学の問題です。

 

 

【まとめ】

先に述べた通り、倫理は僕ら人間にとって非常に重要です。

そもそも倫理がなければ法は成り立ちません

(「殺人は悪いこと」とされているから殺人罪がある)

 

どうでしょう?倫理が世の中でどれだけ重要か理解していただけたでしょうか?

 

しかし僕が書いたのは倫理のほんの一部であり、本当はもっと広く深いものです。 

 

興味があればぜひ調べてみてください!

 

 

 

過去問はいつからやるべきか

 

過去問はいつからすればいいの?

僕も現役時代わからなくて色々調べました。

 

が、先生もネットも答えはばらばらでした。

 

結局過去問は試験前にちょろっとやった程度で終わりました。

でも、受験が終わった今だからいえます。

 

過去問は早めに終わらせたほうが断然いいです!!

 

今回はその理由を3つに分けて説明します。

 

 

過去に出た問題がそう何問も出るはずない

当然の話です。同じ問題ばっか出してもなんのメリットもありませんよね。

もちろん出る可能性はありますが、そんな4問5問もでません。

 

となると、出る可能性の低い過去問はさっさと終わらせて、他の問題に取り組んだほうが断然有益です。

  

 

 

 

2.出題形式を早めに知る

  一生懸命勉強するのはいいことですが、省ける無駄は省くようにしましょう。

 

現代文で小説のない大学を受けるのに小説勉強したって意味ないですよね。

英語で長文重視の形式なら長文に割く時間を増やしたらいいし、それを早めに知ることに越したことはありません。

 

前述したように問題は変わります。しかし形式が変わることは少ないです。

 

これを知っていれば自分のやるべきことがしっかり見えるようになります(問題集なんかパッと選べたり)

 

 

 

 

3.時間をかけて何周もできる

何周もやる意味は、もし過去の問題と同じのが出ても間違えないようにするっていうのもありますが、1番は形式になれるという意義が大きいです。

 

やはり、慣れていなかったら本番で焦るかもしれません。

  

僕も過去問やらずに受けたところではずーっと焦りながら解き続けて結果、凡ミスオンパレードでした。 

 

僕みたくならないよう、対策は早くから十分時間をかけてやってください。

  

  

 

 

 

【大学入試】センター日本史勉強法

 

f:id:banana_juice0525:20190605154119j:image

範囲は広いが単純な問題が多いのがセンター日本史です。

全36問、形式は正誤問題、地図問題、読解問題、空欄問題など様々です。

ですが、前述したとおりそんなに突っ込んだ難問は出てきません。しかも回答時間は1時間と問題数、難易度を考えると割とあります。

なので、しっかり勉強した人は油断しなければ9割、満点も十分狙えます。

しかし僕が高校生の時、日本史をどのように勉強していいかわからないという人が結構いました。

調べてみると割とそういった方が多いらしいです。

ここでは僕の日本史の勉強法を政治史・文化史・経済史に分けて書いていきます。

ぜひ参考にしてみてください!

f:id:banana_juice0525:20190605154132j:image

 

 

【政治史勉強法】 

政治史は文化史、経済史を理解するのに重要な基盤となります(後ほど詳しく)

まずは教科書または授業プリントを用いて大まかな時代区分をとらえましょう。

その際どういう出来事が起きてどういう時代になったのかを理解して覚えていきましょう。

ex)

皇位継承争いで壬申の乱勃発(672)…大友皇子(有力豪族を引き連れる)vs大海人皇子(地方豪族を引き連れる)

 

大海人皇子が勝利→負けた有力豪族が弱体化した

 

天武天皇となった大海人皇子部曲廃止八色の姓の制定など今までの有力豪族に不利な政治をしていく(しかし当然、負けた有力豪族は何も言えない)

 

もし「壬申の乱大海人皇子が勝ち、以後豪族の地位はより強固になった」なんて正誤問題が出たら①からでも類推は可能ですが②、③がないと安心して回答できません。

 

それに、「壬申の乱で勝ったのは大海人皇子」としか覚えてなかったら躊躇なく正と答えてしまうでしょう。

このパターンでミスする人が受験生にはかなり多いそうです。

 

ですから、出来事を覚えるのも大切ですが、その結果がのちにどのように影響していくのかも理解しておくと、こういうミスはなくなります。

そして、知らないことが出てきても、結果から容易に類推できる場合も多々あります!

 

 

 

 

【文化史勉強法】

前述したように文化史を理解するには政治史が重要な基盤です。 

 

ex)安土桃山時代織田信長による延暦寺焼き討ち石山戦争などにより仏教色が希薄 化した。

 →そんな安土桃山時代に仏像彫刻が盛んになるわけがないですよね。

 

このように、文化史は基本、政治史の上に成り立っていることが多いです。

→常にその時代の政治背景を意識しながら覚えていく

 

しかし語句の名前など暗記シリーズもたくさんあります。

これは覚えないと仕方がないので、どういうものか理解して覚えていきましょう👍

僕は帰宅時に覚えて翌日朝に確認してました。ホントに大変でした(笑)

 

 

 

【経済史勉強法】

 経済史も文化史同様、政治史が基盤です。

この経済史は入試の中で差がつく分野です。少し細かいことが多いですが覚えれば差をつけられます。

 

コツとしては大きいデフレ、インフレなんかはとある出来事がないと起こらないので、これもまた政治史から論理的に考えればスッと頭に入ってきます。

 

特産品の生産地なんかは地図問題でも空欄問題でもよく見かけます。

 

 

 

【日本史おすすめ教材】

 ・センター試験実践問題集(駿台)・・・いわゆる青本

                   最後の総仕上げにおすすめ

 

 ・マーク式基礎問題集(河合)・・・知識定着用、マーク式慣れ用

 

・ センター日本史(啓隆社)・・・センター過去問を時代順に並び変えた問題集

               時間がない人におすすめ

 

 

 

 

【最後に】

 日本史は単純暗記とかいう人がいますが、それでいくとホントに大変です。

だからなぜこうなるのかを理解しながら覚えていくと頭に入りやすいうえに、つながりも理解できて前述したミスもなくなります!

 

それに、日本史をで高得点を取れないのは非常にもったいないです。

それは、センターに限らず国立・私大入試もそうです。

 

日本史は後回しにする人が多いですが、量が多いので早くからやったほうが後々楽です。僕はそのタイプでしっかりセンターも私大も9割とることができました。

後回しにしてた人はセンターでも私大でも5,6割くらいしか取れなかった人がほとんどでした。自信のない人は早めの対策をおすすめしますよ!